陶芸家 阿妻 一直 (あづま かずなお)
札幌焼盤渓窯 陶芸教室
盤渓教室 主宰
【略 歴】
1954 (昭和29) |
北海道札幌市西区八軒に生まれる |
---|---|
1970 (昭和45) |
北海道岩見沢市の『こぶ志陶苑』初代 故 山岡三秋(みあき)氏、 二代目 山岡憬(さとり)氏に師事 |
1976 (昭和51) |
作陶の場を秋田県の『楢岡(ならおか)焼』に移し、 四代目、故 小松幸一郎氏に師事 |
1978 (昭和53) |
作陶の場を『こぶ志陶苑』に戻す |
1981 (昭和56) |
札幌市西区八軒に『一直(いっちょく)焼八軒窯』※を築いて独立 ※1986(昭和61)年、『札幌焼八軒窯』に改名 |
1997 (平成 9) |
陶房を札幌市中央区盤渓に移し、 『札幌焼盤渓窯』として穴窯型式地上窯を築いて現在に至る |
1999 (平成11) |
「北海道陶芸会30周年記念展」出品(道立近代美術館) |
2008 (平成20) |
「北海道陶芸会40周年記念ポートランド展」出品 |
2009 (平成21) |
「北海道陶芸会40周年記念展」土と炎の饗宴 (札幌芸術の森美術館) |
2010 (平成22) |
札幌丸井今井本館美術工芸ギャラリーにて個展(以後毎年) |
2014 (平成26) |
札幌丸井今井本館美術工芸ギャラリーにて「札幌焼盤渓窯 阿妻一直 還暦記念展」 アメリカオレゴン陶磁器協会OPA会員となる |
2016 (平成28) |
ショウケースに出展 ワークショップを行う オレゴン州セントポートランドにて個展開催ワークショップを行う 第1回 日本陶磁協会「現代陶芸奨励賞」北海道 奨励賞受賞 |
2018 (平成30) |
2月6日 三越ギャラリーにて札幌焼盤渓窯 阿妻一直作陶展![]() |
ご挨拶
陶芸は時代とともに考え方が多様化し、今日では製品としての実用化に視点を置く考え方と
アーティストが創った作品としての芸術性に視点を置く考え方に分けられると考えられます。
私はそれら二つの要素をその作品がもつ特性が活かされるように巧く取り入れることで、
この時代に生きる作り手として作品に取り組んでいきたいと思っております。
ただ、どんな作品作りにおいても恩師から受け継いだ作陶の基本はしっかり踏襲して責任を
持てる作品を作ると同時に、お客さまに対する作り手としての心遣いを常に念頭に置き
「芸術だから」「一品物だから」という逃げは決してしないよう自分の心に正直な作品を
作っていこうと考えております。
阿妻 一直
阿妻一直の作品の一部
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |